しーまブログ 暮らし・生活奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年09月27日

ポッカリ雲が割れ・・



昼間小雨も降っていましたが、夕方になって雲も取れてきました。

とわいえ、こんな風にポッカリ月が現われると不思議ですね~。

今日は十五夜さんということで、秋らしい草花を飾りました。

富士山の麓、御殿場市にある陸上自衛隊駐屯地内にある野原。
ここは普段は戦車も通る演習場なのですが、
わらびの時期や日曜日なんては一般の人が入ってるんです。
ここの野原、広大な敷地にススキや秋の七草がビッシリ。

私はこの時期、大好きなワレモコウを取りに行くんです。
今日も母を誘って行ってきました。






いよいよ明日から、島にお邪魔します。
今回は友達を連れて。
住むとこ、働くとこを探しに行かなければいけないのですが、
観光気分になってしまうかな~。

明日はスーパームーンですよね。
台風が気になりますが、綺麗なお月様を見る機会に恵まれますように。  

2015年09月26日

ソウルフードといえば



我が町沼津のソウルフードといえば、これ。
「のっぽ」
地元の人からは「のっぽパン」と呼ばれています。
コッペパンの長~いバージョンだからかな?

昔は家のすぐ近くにパンの工場がありました。
今は会社名も変わり、途中、こののっぽパンも製造中止に。

けど、地元の人の声から、また復活したんです。
1978年販売開始から35周年ってことは、計算が合いませんよね。
たぶんこの2年くらいの間、販売していなかったんだと思います。




小さいころよく食べていたこののっぽパン。
見かけなくなったなぁ~と思っていた頃、
職場にこのパン屋さんが出張販売に来たんです。
トレードマークのキリンにちなんだ黄色い手提げ袋が印象的で、
職員もたくさん買いました。

最近ではネット販売も始めたそうです。
ずっと残したい味ですね。  

Posted by *sora at 13:14Comments(0)日々のできごと

2015年09月24日

裂き織 その2



秋らしくなってきた今日この頃。
我が家のすぐ近くの中学校では、今日運動会をやっているようです。
いつも平日だったかなぁ~?

と、こんな季節にぴったりな裂き織バックが
最近はいくつも完成しているようです。

母の作るバックは、基本の材料はみんな一緒。
持ち手とボタンと、少しずつ幅や大きさが違うだけ。

なので一人がたくさん持っていても同じようになってしまうので、
お友達のおばさまたちが、またそのお友達に、そのまたお友達にと
広がっているそうです。

いつもは銀行の窓口に行けなかったけれど、
最近は平日昼間家にいるので、窓口に行きました。
私の名前を呼んだ若い女性に
「もしかして、バック作ってる方のお嬢さんですか?」
なんて言われました。
母のバックはここまで浸透しているようです。

裂き織は若い人にも持ってもらえる感じですよねface01



  

Posted by *sora at 10:28Comments(0)バック

2015年09月22日

もっちりしっとり



最近よく作るちぎりパン。
今日はちょっと中身を変えて、くるみメープルにしてみました。

クックパッドに載っていたレシピでやってみたのですが、
掲載してあった方はホームベーカリー。
私は手こね。

どのタイミングで材料を入れるのか、
そこはまぁ適当に。face02

私好みの、ふくらみ切れてない、もっちりしっとりパンが出来上がり。



さて、お散歩行ってこようかな。  

Posted by *sora at 11:10Comments(0)日々のできごと

2015年09月21日

わたしの仕事



お彼岸。
朝からくるくる丸めましたよー。

なぜか私の母が丸めると菱型のそろばんのようになってしまうので、
お団子を丸めるのは父か私の仕事。

蒸かしたお団子はうちわであおいでテカりを出すのです。

あ、このうちわ。
先日、軍艦島なんかと一緒に世界遺産に登録された韮山反射炉face10



うちの仏壇にも手を合わせることが少なくなってきてしまっている今日この頃。
お墓にも最近は行ってません。

お彼岸にお団子を作るってことだけしか知らない私。
これではマズイですよねー。

奄美の方々を見ていると、
先祖を敬い、行事に参加し、受け継いでいく。

そもそも、そういうものが根っこに存在しているから
地域を盛り上げようという心がみんなにあるんだろうな。

面倒くさい、つまらないと考える人はいないのですね。

反省。

ちゃんと生きなきゃ。  

Posted by *sora at 10:21Comments(0)日々のできごと

2015年09月18日

叩き起こされました。



つい一週間前は地震で起こされましたが、
今日も私の意志に反して叩き起こされました。

というのも昨日からアナウンスがあったように
南米チリ地震による津波ですよ。

奄美のみなさんもきっとそうだったと思いますが、
私は静岡県沼津市在住。
駿河湾の真ん前のまち。
市の防災無線が夜中3時に入りました。
しかも、我が家はスピーカー近くのため、
ビクンッと起こされたわけです。

いきなり、いきなりです。
「ウゥゥ~~~~~~~~~~~~~~~~~っ!」
と大音響。
きっとご近所の方々も飛び起きたことでしょう。
それと同時に、携帯の緊急エリアメール入りましたよね。

携帯の緊急エリアメール。
これ、東北の震災時にしょっちゅう鳴ってました。
職場の全員の携帯が一気にけたたましく鳴るので怖かったんです。

あのときとは音が違うのでまだいいのですが、
いまだにあの音は忘れられないですよね。


そんな緊急メールが流れている間、
我が町沼津は大雨が降っておりました。
雷がひっきりなし。
目をつぶっていても窓から漏れてくる光でチカチカ。

ここのところ、災害・防災について考え直さないといけない感じです。
テレビでやっていたベスト買おうかなぁ~。

次回ベストについては書きたいと思います。
  

Posted by *sora at 22:21Comments(0)日々のできごと

2015年09月13日

「キッキッキッ」



やっほー❗
やっと現れてくれた、ヤモリ。
奄美の方にはおなじみ?
我が家にも現れました。

奄美のヤシの木の下でBBQしてた時のこと、
上の方から「キッキッキッ」と聞こえてきました。
あまり聞き慣れない音。
なんだろう。。。

すると島っちゅ先輩が、「あれはヤモリよ」 と教えてくれました。
ヤモリ!?
鳴くんですね~。 
「家守」といわれ、家の害虫を食べてくれてありがた~い存在。

あれから一度だけ我が家でも見かけてました。
南の島だけじゃないんですねー。

で、お風呂に入ろうとしたら、視界に何か動くものが。
あ、ヤモリ!!
慌てて撮ったのでプレブレですが、今日も外から家を守ってくれてました。
吸盤がかわいかったよー❗
(家の中にはこなくていいからね~face02
  

2015年09月12日

不気味



今日も地震で目が覚めましたよー。
ここ沼津市はたいした揺れではなかったのですが、
久しぶりに緊急地震情報のアラームが鳴りました。

上の写真は火曜日、
台風18号が東海地方に上陸と言っていたころ。
沼津ではグラっと不気味な地震があったんです。
震源地は駿河湾。
揺れたのはほぼ静岡県だけ。

静岡県は昔からマグニチュード8クラスの地震がくると言われ、
大きな揺れを感じるたびに、ついにきたか!と思ってしまいます。
それに加え、富士山噴火説、箱根の噴火説。
井戸水の温度上昇などなど。。。

局所的に揺れたこの地震。
グラっと揺れただけ、とっても短かったー。
地元友人のSNSはみな、「不気味」と騒いでます。




奄美も地震多いですよねー。
慣れっこになってしまうのが怖いわぁ~。



  

Posted by *sora at 10:54Comments(0)日々のできごと

2015年09月11日

苦手ですが。。。



わたくし、*soraは原田マハさんの小説が好きなんですねー。
こんなこと書くとたくさん読んでるみたいですが、
何を隠そうこの私、本読みが苦手でございますface07

読んだのは
 「キネマの神様」
 「楽園のカンヴァス」
 「カフーを待ちわびて」
 「独立記念日」
とまだこの4冊。

本読み苦手な私が小説を4冊も読むなんて、
よっぽどこの作家が好きってことです。
しかも読みやすいってこと。

過去に同じ作家の小説を続けて読んだのは、
サラ・パレッキーの12冊。
結構すごいことでしょ? でもこれミステリー小説なわけです。

原田マハさんは小説の中でもミステリーっぽいところがあるんですよね。
なぞが最後に明かされる的な。
だから私も読める(笑)

で、「林修・世界の名著」って番組があるのですが、
これに昨日、原田マハさんが出たんです。
ご自分の本を紹介する番組ではなく、
そのゲストの方と林先生が1冊の本について語るのです。

昨日は川端康成の「古都」
もちろん私は読んだことがありません。。
「伊豆の踊子」くらいは知ってますが、って程度。

「古都」について、原田さんと林先生と、
このシーンの描写が川端らしいとか、
原田さんのクリエイターとしての捉え方とか、
林先生はこう読んだとか。
主人公の養父に共感するとか。

超文学小説な「古都」なわけですが、読んでみたくなっちゃいました。

そして原田さんの作品もまた読みたくなってきたぞー。
原田さん、旅をするときに、その土地の作家の作品を電車や飛行機の中で読むそうです。
その気持ちわかるなぁ~。

  

Posted by *sora at 15:16Comments(0)原田マハ

2015年09月10日

なんとな~く



なんとな~く

どことな~く

島に見えてしまうのは私だけ?