しーまブログ 暮らし・生活奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年09月03日

伝承!言い習わし



少し前から気になっていたこと。
それは日本のしきたり、習わし、風習。

陰陽師とか伊勢神宮とか
発掘とか遺跡とか
どういうわけか前からちょっと興味があったんです。

ぼんやり年中行事っていつからあったんだろう?
旧暦って?
どうしてお正月には御とそを飲むの?
私の地域のお盆は7月なのか?
祖父母はずっと昔に亡くなっており、両親に聞いてもあやふや。


奄美を好きになってから、旧暦を強く意識するようになりました。
それは奄美のカレンダーに、旧暦1日と15日が載っている意味を知ったこと。
お祭りが盛んなこと。
渡り鳥や風、匂いで季節を知る島っちゅとの出会い。

すっかり忘れてしまっていることを恥ずかしく思うと同時に
ちょっと調べてみようと図書館に行って見ることにしました。



あぁ~なるほど!ってことばかり。

先人の生活の知恵とも言うべきものなんじゃないかな。
島の人はそんな言い伝えをしっかり残して伝承しているところがすごい。
地域によって違いはあるだろうけど、
た~くさん載ってるので、これからちょこちょこ小出しに書いていこうかなと思ってます。


  

Posted by *sora at 21:16Comments(0)ならわし研究