しーまブログ 暮らし・生活奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年09月09日

Field Of Gold



今日は九月九日、五節句の重陽です。

五節句ってなんだかわかりますか?
 三月三日・・・桃の節句
 五月五日・・・端午の節句
 七月七日・・・七夕の節句
これはまぁ有名ですよね。

あとは・・
 一月七日・・・人日の節句

で、最後が今日。

五節句には聖なる力が宿る食べ物をいただくんだそうです。
 一月七日・・・七草粥を食べて無病息災
 三月三日・・・蛤や菱餅を食べて命や絆を願う
 五月五日・・・柏餅で子孫繁栄
 七月七日・・・そうめんなどを食べて芸事の上達
 九月九日・・・菊を食べて長寿を願う

忘れがちな九月九日。
奄美では旧暦で行われる行事が多いですよね。
ちなみに旧九月九日が「諸鈍シバヤ」
五節句と関係があるかはわかりませんが・・・。

今日、菊を食べるなんてしなかったなぁ
けど黄金色に輝く田んぼを見ると、スティングのField of Gold が聞きたくなるのと
新米が食べたくなるのでした。。。face05





  

Posted by *sora at 19:32Comments(0)ならわし研究

2015年09月08日

やっと見つけた



みなさんは家計簿つけてますか?

ひとり暮らしをしていたころは、しっかりつけてました。
少ないお給料でひとり暮らしとなれば、やりくりも大変。
実家暮らしになってからは全く関知せず。

でも仕事を辞め、これから家事もしなくてはならない状況なので
アプリを探してました。
銀行が遠くて通帳記帳をしないので、残高が気になったりしています。
自分の預貯金、クレジットカードも管理できるものはないかな~。

銀行口座なんかと連携するアプリはあるのですが、
そこはちょっと怖い気がして。。

で、見つけましたよ!
「レシーピ!」

実はこれ、前から存在は知ってました。
レシートを撮影する方法のようなのですが、
スーパーで食材を大量に買うことはないので必要ないと思ってました。

でもいざダウンロードしてみると、レシート撮影はひとつの方法のようで、
もちろん手入力も繰り返し入力も
クレジットカード管理も、口座管理もしっかりできるんです。

手書きの家計簿をつければ、自分なりにカスタマイズ可能だとは思うのですが、
このアプリ、私の欲しいものが揃ってる。
ちょっと面倒くさがりの私向きです。
  

Posted by *sora at 21:00Comments(0)日々のできごと

2015年09月06日

スマート男子



なんだかすっかり秋になっちゃいましたねー。
島はどうですか?
アカショウビンはもう帰ってしまったでしょうか?

と、今日は秋のお話ではなく。。。

よくいくレストラン(ここでもよく登場してる)にまた友達と行ってきました。
まぁ、夕飯を食べに行くときは必ずここなわけですけどface02

で、「いつもの!」と注文し、最後のサービスコーヒーを飲んでいると!

ブチッ・・・

停電です。

ここのところ停電の話題が多い気がしますね~(笑)
でも、今日は雷なってないよー。
ご近所は電気点いてます。

既にラストオーダーの時間は過ぎていたので
お客は私たちと、若いカップルのみ。

不意を突かれ、マスターも奥さんも私たちも、しばらくボー然。。
何が起きたのか。

すぐ点くだろうと踏んで、コーヒーを飲んでる私たち。

そこへ動いたのが、若いカップルの彼氏さん。
iphoneのLEDを明るく照らし、「大丈夫ですか?」と。
ブレーカーを見に、厨房に消えていきました。

ブレーカーを上げても、すぐに落ちてしまうようで、
店内は暗いまま。。。
すると彼氏さんが、「漏電かもしれない」といって
車から何やら取ってきて、また厨房の奥に。。。

それを見ていた私たちおばちゃんは
「やぁ~頼もしいね~。こういうとき頼りになる男子っていいよね~」 なんて。

漏電ってどうすればいいの? 治るの?
聞くと彼氏さんは電気屋さんではないそうです。
ただ前にもブレーカーを上げても点かない経験をしたそうな。

で、電気は無事に点灯。
めでたしめでたし。

いやぁ~、ちょっとヒョロ男くんだったけど、
非常時に動ける男子素敵だわ。






  

Posted by *sora at 22:24Comments(0)日々のできごと

2015年09月03日

伝承!言い習わし



少し前から気になっていたこと。
それは日本のしきたり、習わし、風習。

陰陽師とか伊勢神宮とか
発掘とか遺跡とか
どういうわけか前からちょっと興味があったんです。

ぼんやり年中行事っていつからあったんだろう?
旧暦って?
どうしてお正月には御とそを飲むの?
私の地域のお盆は7月なのか?
祖父母はずっと昔に亡くなっており、両親に聞いてもあやふや。


奄美を好きになってから、旧暦を強く意識するようになりました。
それは奄美のカレンダーに、旧暦1日と15日が載っている意味を知ったこと。
お祭りが盛んなこと。
渡り鳥や風、匂いで季節を知る島っちゅとの出会い。

すっかり忘れてしまっていることを恥ずかしく思うと同時に
ちょっと調べてみようと図書館に行って見ることにしました。



あぁ~なるほど!ってことばかり。

先人の生活の知恵とも言うべきものなんじゃないかな。
島の人はそんな言い伝えをしっかり残して伝承しているところがすごい。
地域によって違いはあるだろうけど、
た~くさん載ってるので、これからちょこちょこ小出しに書いていこうかなと思ってます。


  

Posted by *sora at 21:16Comments(0)ならわし研究

2015年09月02日

これは落ちたな!




遠くで雷が鳴り始めたな~なんて思っていたら、
一発まぶた越しにオレンジ色の光が差したかと思った瞬間に
お腹に響く轟が。
あっという間に自宅付近にやってきたようで、朝から起こされました。

そうこうしていると、これは落ちたなってのが一発。
やはり、落ちましたね。
停電です。

以前にも載せましたが、ここのところ停電を経験していなかったわけです。
すぐに復旧すると踏んでいたら、1時間経っても復旧しません。
午前中だったので大した影響はないのですが、さすがに焦ります。
東京電力のHPによると、停電は私の近所だけ。

嵐が去って、辺りが静かになったなと思って外を見ると、
道路は冠水。
踏切の音は聞こえず、
遠くで警官が吹いているであろうホイッスルの音。
そう、信号も消えているらしいのです。
東京電力の緊急車両が到着するも復旧せず。

結局復旧したのはお昼前。
辺りはすっかり夏の空になりました。

母はトイレでフタが開かないにもかかわらず座ってしまったと大笑い。
お米が焚けないこともうっかり忘れる始末。

あぁ、ほんとに電気に頼りすぎの生活なんだなぁ~。

ちなみに、私が小さいころ繰り返し見ていた夢。
それは、まさにこの道路が川になり、お魚がたくさん泳いでる夢で~すface08








  

Posted by *sora at 19:16Comments(0)日々のできごと

2015年09月01日

「手帳探しの旅へGO!」



さて、9月になりましたね。
もう今年度も半分過ぎましたよー。

私は今年、手帳を買いました。
スマートフォンで済ませがちなのですが、なぜか買ってしまうのです。

ここ数年は買っても使い切っていないのが現状。。。
そう、手帳に向かう時間がなかったから。

しかし、8月に退職をして、新たな下半期の始まり。
ということで、奄美をイメージしたダーコイズブルーにしました。

手帳選びってみなさんはどうしてますか?
私はいろんなこだわりがあって、いつも時間がかかるんです。

気に入って使っていた手帳がなくなってしまったり、生活パターンも変わったりで。
今では、これ!ってのになかなか出会えていません。

手帳選びのこだわり
 1、持ち歩くことを考えて、小さく軽いもの。
 2、紙質。
 3、1ヶ月見開きと1年の見開きと方眼のメモがあるもの。
 4、デザイン
 5、濃すぎない印刷

私は学生時代からノートもA版(罫線の幅が広い方)を使っていましたし、
メモ欄は向きを変えることもあるので、方眼がベスト。
これは旅に出るときにもっていくノートも必ず方眼です。

それと、印刷されている文字や数字が濃いと
圧迫感があってダメなんです。

変なこだわりですよね~~。

ほぼ日手帳って知ってますか?
一日一ページあるので、かなり分厚い。
実はこれにしようと思ってたことがありました。
方眼だし、切り抜きを張り付けたり、絵が描けたり。
使用例をよく見かけます。
あんな風に書ければのちのちのお宝になりますよね。
けど、絵心がない私。
ちょっともったいないかな~。

今回の手帳は9月始まり。
UNITED BEESのものとDELFINO COATEDのものを迷いました。
足が棒icon10
静岡では選択肢が少ないってのも悩みの種。
がしかーし!
今日、本屋さんでこんなもの見っけ。


クリックでamazonに飛びます。

っていうか、もう手帳買っちゃったんだけどねface02


  

Posted by *sora at 20:24Comments(0)日々のできごと